2022/06/02お知らせ

「パワー!!」を出し切った体育祭の取り組み

体育祭に合わせて学級旗が完成しました!
○もっとよくするために考えた中間反省会
 5月13日(金)には,中間反省会がありました。中間反省会とは,今までの取組を振り返り,成果と課題・改善策を考え,今後の練習や生活に活かすための会です。体育祭のスローガン「パワー!!」や,各学級で考えたスローガンについて考えていきました。どの学級も「意思表示をしていない」,「時間を守れていない」,「一部の人が頑張って声かけしている」などの反省点が挙げられ「普段から話している人に対して意思表示をしよう」,「みんなで声かけしよう」という改善策がでていました。反省点だけではなく「先輩の話をよく聞くことができた」,「教室環境がよくなった」という成果もありました。
 反省点が多く出た中間反省会でしたが,練習当初より時間を守ろうとする意識やリーダーだけではなく,気づいた人が声かけしようとする雰囲気が1年生全体に見られるようになりました。中間反省会後は,それぞれの学級で出た改善策をもとに,よりよい学級や目標である「附中生」に近づけるように一人ひとりが意識して行動していました。
(第1学年 学年だより「みなかみ」 第4号より)
○「パワー!!」を出し切った体育祭の取り組み
 2年生が出場した種目は,主に4つあります。学年種目の綱引きと,全校種目の応援合戦,長縄跳び,そして,ブロック対抗リレーです。学年種目は各学級の推進委員が種目の案を考えました。その案を各学級で協議し,綱引きに決まりました。練習も,推進委員が中心となり学年練習の時間に行いました。入退場から綱引きまで自分たちでつくり上げた競技です。練習ではなかなか入退場がうまくいかなかったのですが,本番では入退場もスムーズで,白熱した競技となりました。勝敗が決した後で,身体全体を使って喜んでいる子どもたちの姿が印象的でした。応援合戦は,3年生のリーダーを中心に練習を重ねてきました。そのようなリーダーとしての3年生の姿を見ながら,2年生として1年生のお手本となり,練習を頑張ってきました。その結果,どのブロックも一体感のある応援で,日々の練習の成果を出すことができました。長縄跳びは,1つのチームが各学年から10名ずつ集まった,合計30人のチームでした。そのため,みんなが集まることも難しく,練習する時間がなかなかとれませんでした。そのような中,3年生のリーダーが朝や昼休みなどに練習をしようと呼びかけに来て,自主的に練習を行うブロックが出てきました。そのようなこともあり,本番では3分間で合計50回以上跳べたチームもありました。子どもたちが,学年を越えて喜ぶ姿を見ると,見ている我々職員もうれしくなりました。ブロック対抗リレーでは,各ブロックの代表者がバトンをつないでリレーを行いました。ブロックの勝利のために,選ばれた選手は一生懸命走っていました。それだけでなく,応援しているみんなも自分のことのように一生懸命応援をしていました。一体感を感じることができた競技でした。このように,本番だけではなく,本番に至るまでの経緯も想起しながら見ると,体育祭の見方も深まります。ぜひ,これまでのことも子どもたちから話を聞きながら体育祭を振り返っていただけたらと思います。本番だけではなく,練習の時からパワーを出し切った体育祭の取り組みとなりました。
(第2学年 学年だより「銀の魚」 第4号より)
○行事で発揮された姿!
 天気にも恵まれ,5月21日(土)に令和4年度の体育祭を実施することができました。推進委員長,副委員長,各クラスの推進委員やブロック長を中心として,それぞれのブロックで練習した成果を存分に発揮することができました。体育祭の運営として,委員会ごとに各係の仕事を受けもち,競技や演舞をしている人たちを支える活動にも取り組み,全員でつくりあげた体育祭でした。
 体育祭の成功に貢献したのはリーダーだけではありません。教室環境を良くしようと呼びかけを活発にしたり,体育祭終了後に教室の掃除をしたりしていた人の姿がそこにはありました。また,リーダーの呼びかけにきちんと応じたフォロワーの動きが,体育祭を支えていたのは間違いありません。そういった姿をこれからの日常生活で期待しています。
 当日は多くの保護者の方々に来校いただいたり,ライブ配信を見ていただいたりしました。誠にありがとうございました。
(第3学年 学年だより「河口」 第4号より)